定点観測

理想のまちにほしいもの30:困ったら支援が得られる社会的ネットワーク

第30回は,「困ったら支援が得られる社会的ネットワーク」.

まちには様々な課題がある.
何かに困っている人たちが多様にいる.
そういう困り感を解決するのがまちづくりなのだが,個人の権利が強く叫ばれるようになったことで,裏腹に個人の責任も強く要求されるようになっていて,しかも競争こそが成長のエンジンだという考え方がまだ主流だから,困っているなら自分で何とかせよ,という社会が出来上がっている.

一方で(というより,だからこそ,というべきか)若い世代には,社会課題をみんなで少しずつリソースを出し合って解決するのが望ましい社会だよね,という共通理解があるようで,そんな取り組みがたくさん生まれている.

まちは一部の人を排除することはできないから,多様な人たちを抱えている.
その中には,自力では生きていけない社会的弱者や,正当な権利を保障されないマイノリティがいる.
そういう人たちも安心して生きて,個性を発揮できるまちは,きっと豊かになる.
まちの多様性は創造性を高めるから,多様性を受け止めるだけの包容力が必要だ.

包容力の底は,誰でも困ったら助けてもらえるという状況だ.セーフティネットと言ってもいい.

一般的にセーフティネットは行政が税金で準備するものという考え方が主流で,そうでなければいけない部分もある.民間セクターに委ねると穴が開くリスクがあるからだ.
しかし,10万人都市の中で10人しか困ってない事柄に行政のセーフティネットはほとんご機能しない.行政に細かすぎる網はかけられない.

そうだとしたら,まちの中に困った事柄に支援の手を差し出せるネットワークを用意しておけばいいのではないだろうか.誰かがやる,のではなく,みんなでやる,という横のつながりだ.

汗をかく人もいる,お金を出す人もいる,知恵を出す人もいる,そういう人たちの社会的ネットワークは,どんなに些細なことでも網に引っかかったら反応して集まれるはずだ.一昔前までは隣近所のコミュニティがそれを担っていたはずだが,都市部にそれはもうほとんどない.だから,ゼロから創るしかない.町内会や子ども会に代わる何かを.

まずは,社会課題の解決に取り組む様々な団体をつなげるところからだろう.
その上で,解決ネットワークの網に困り感を引っかけられる仕掛けが必要だ.
まちに暮らすわたしたちは,常に何かに困りながら生きている.それを気軽に相談できる人と簡単に出会えるまちは,生きやすい.

髙岡 敦史

WRITTEN BY

髙岡 敦史
スポーツまちづくり会社・合同会社Sports Drive 社長 岡山大学大学院教育学研究科 准教授、博士(体育科学) スポーツ経営学を専門とする研究者であり、スポーツまちづくりの現場に多く参画している。近著に『スポーツまちづくりの教科書』(2019年、青弓社)。