
”コロナで中止” からレガシーを
コロナ禍が微妙に収まらないから,夏以降に予定されている各地のスポーツイベントは,開催か中止かに揺れていることだろうと思う.ご多分に漏れず,関わらせて頂いているイベントの企画運営会議でも「どうしようか…」と頭を […]
コロナ禍が微妙に収まらないから,夏以降に予定されている各地のスポーツイベントは,開催か中止かに揺れていることだろうと思う.ご多分に漏れず,関わらせて頂いているイベントの企画運営会議でも「どうしようか…」と頭を […]
TOKYO2020の聖火リレートーチを,ランナーを務めた黒田眞路氏(岡山県新庄村)から貸して頂いた.黒田さんは,きっと多くの方々に見て触れてもらいたいと思われているだろうと思い,いろいろな方のところへトーチを連れていくこ […]
今回は,スポーツは不要不急だ!/必要至急だ!の主張を,「スポーツはそんなに重要じゃない/スポーツは超重要」と読み替えて,価値の問題として考えていきたい. スポーツの価値に関する研究はこれまでに膨大な蓄積があるけれど,他の […]
前回,スポーツは不要不急だ/必要至急だ,というふたつの主張は,スポーツそのものの価値に関する問いではなく,どちらも根っこでは「スポーツも必要だし,感染予防も必要だ」と考えていて,しかも,原理的にかみ合わないと述べた.そし […]
前回提起した問い「スポーツも必要不可欠だ,と主張するとしたら,その理由は何だろう」について考えてみたい. コロナ禍においてスポーツは不要不急だという主張は,感染拡大予防にとって,スポーツをめぐる人出や人流の増加が抑えるべ […]
コロナ禍にあっても,スポーツは止まらない.週末には,中学生や高校生のスポーツ大会が開催されていて,高揚した面持ちの子どもたちの表情は元気をくれる.地元のプロ・スポーツのホームゲームも有観客で開催されていて,スタジアムに向 […]
会議や打ち合わせの場が好きだ.社会にとって,何らかの意味をもつ決定を下すことにワクワクする,ということもあるけれど,なにより,その場にいる人との議論を通して,その人の思考と私の思考がぶつかったり,くっついたり,混ざってひ […]
ここ数日,梅雨らしい空模様で,(暑さが異常だなと思って「定点観測」を書いた日もあったので)どこかホッとしている.雲の表情が次々移ろうし,放送中のNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』もあって,空を眺めることが多くなっている […]
前回,市民はクラブのおかげで地域への価値意識と貢献意欲を高められ,地域貢献のひとつのスタイルとして選手やチームを応援する,という仮説を提案した.そして,地域貢献としての応援は選手強化やチームの活性化,ひいては試合の流れを […]
(前回書いたように)スポーツ観戦すると疲れる性分だから,スポーツ観戦することはあまりない.それでも,仕事の都合で会場に行く必要があったり,試合観戦以外に見ておきたい状況(興味深いイベント等)があったり,特別にお呼ばれした […]
スポーツを観戦すると,心も身体もどっと疲れる性分だ.他の人もそうなのだろうか? ピッチを走り続ける選手を見ていると,こちらの胃腸の血流量が減る感じがする.失敗できない場面や一点を争う緊迫したゲームは,こちらまで緊張して脈 […]
私はスマホなしには生活できない.メールやメッセージはすべてのアカウントのものがスマホに届くし,仕事のファイルはクラウド上にあってスマホから閲覧・編集できる.車もスマホと接続していて,行き先検索もナビゲーションも,音楽再生 […]