
スポーツが本当は見せたい未来
パラスポーツは,障害を持った人でもできるように設計されている.だから,障害を持っていない人でもできる.そういう意味でインクルージョンだ.スポーツをインクルージョンにしていこうという取り組みは,健常者も参加できるパラスポー […]
パラスポーツは,障害を持った人でもできるように設計されている.だから,障害を持っていない人でもできる.そういう意味でインクルージョンだ.スポーツをインクルージョンにしていこうという取り組みは,健常者も参加できるパラスポー […]
東京五輪代表選手が出揃い,各地で首長が激励するニュースが相次いで流れてきている.五輪選手になれる人は超レアキャラだから,地方では間違いなくヒーローだ.きっと,五輪開幕に向けて役場や母校に懸垂幕が設置され,市中ではその選手 […]
蝉が元気に鳴いている.夏がやってきた. まちは音で溢れている.車の走行音,人の足音,人が話す声,お店から流れて出てくる音,建物の間を吹く風の音,木々が揺れる音,鳥や虫の鳴く声. こうした音の混ざり合い方は,まちのカタチで […]
オリンピックは平和の祭典と言われる.だから開会式では必ず鳩が飛ぶ.オリンピック憲章の「根本原則」には,こうある.「3 オリンピズムの目標は,あらゆる場でスポーツを人間の調和のとれた発育に役立てることにある.またその目的は […]
教育学部というところでは,よく模擬授業というのをやる.学生が教師役になり,その他の学生が子ども役になって授業を行うというものだ.教師役の学生が授業のデザイン,準備,実施までを行い,その内容についてみんなでふり返って授業づ […]
雨が上がって空気が澄んで,月がきれいだった.繊細で細い月は,宇宙を感じる. 地球からずっと遠くにある月という大きな球体が,もっと遠くにあって,今ここからは見えない太陽に照らされることで明るく見えているのだが,角度的にほん […]
ゲリラ豪雨がすごい.各地の激しい雨の様子が連日報道されていて,昨日,岡山市内でも雷を伴う豪雨があった.男性あるあるだろうが,雷は大人になってもテンションが上がる.何か,特別な一日になりそうな予感がする.思い起こせば,小学 […]
学術書を読むのは,仕事の一部でルーティンだ.星の数ほどある先人が書いたものをすべて読み尽くすことはできないけれど,今でも年間30冊は軽く超えるから,数えたことはないけれど,研究を始めてからおよそ20年で1000冊は超えて […]
コロナ禍で増えたオンライン会議は,その便利さから,感染拡大が落ち着いている時期でも,まるでずっと前からデフォルト設定だったかのように利用している. それでも,地方と東京との間で感染拡大状況に差がある時期には,オンライン会 […]
東京五輪の無観客開催が決まった.チケットを入手していて,観戦する予定でいた人たちのため息が聴こえる.大勢の観客の声援を浴びながら競技することを想像していた選手たちも,気持ちの切り替えをしている頃だろう. 東京五輪はテレビ […]
各地で豪雨の被害が出た.鉄道も道路も各所で止まった. 社会インフラは自然災害の脅威に晒されている.スポーツも同様.ウィルスの蔓延で世界最大のスポーツイベントが無観客になってしまいそうだ. 本来なら,多くの人が世界最高峰の […]
新しいことを考え出して,それを実装できてしまう「面白い人」は其処彼処にいるものだ.そして大概,面白い知人をひとり介せば別の面白い人と繋がれる. そうしてどんどん繋がると,まちの中に面白い人たちのクラスターが見えてくる.ス […]